電子決済のみ、路線バス解禁へ 経営コスト削減で、国交省

自動車保険見積もり 新規6等級で一番安いのはココ! 見積もりを取ればわかる。 週刊ダイヤモンド 2023年7/8号にも記載されてるよ。


(出典 daiichibus.co.jp)

1 HAIKI ★ :2024/05/26(日) 22:07:34.43 ID:BW8QYruF9

国土交通省が7月をめどに、路線バスの運行規定を見直し、現金では運賃を支払えない「完全キャッシュレスバス」を解禁することが分かった。ICカードなど電子決済だけなら現金管理の手間が省け、赤字に苦しむ事業者の経営コスト削減や、運転手の業務負担軽減が見込めると判断…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/21b317a3b5a3fc734037fd813dff6ffce67419d3

8 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:12:36.47 ID:szqBvTXJ0

>>1の記事の他のリンクの方が面白かった🤭

▼心配なことも

 このように書くと、キャッシュレス社会は「良いことずくめ」のように思えるだろう。ただし、この国ならではの心配事もある。それは、使用履歴を始めとする個人データの行方だ。

 数日前にある商品を検索しただけなのにその商品の類似品広告が次々と送られてくる。タクシーに乗ると、自分が入力するより前に目的地が表示される。好みのレストランやひいきにしている出前の店は、アプリを立ち上げただけで表示されるといった具合で、こちらの生活パターンをすっかり読まれている。隠し事などなくても誰かに監視され、スマホに生活を左右されている事実に気づかされると、やはり気味が悪い。

 国民13億人余りのビッグデータと、在住外国人の一挙手一投足がリアルタイムで吸い上げられている国。人々の生活が格段に便利になった裏側で、政府もしっかりと手綱を握っているのは間違いない。

【世界から】「財布がいらない」社会となった中国 その実態は
(47news.jp)

2 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:08:29.82 ID:puUQKNnL0

むしろいまだに現金のみとかのバス会社や路線
どうにかしろよw

23 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:20:09.28 ID:F/qUaJ9x0

>>2
設備導入費、決済手数料が痛いだってさ

3 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:08:49.87 ID:9jlsvzxb0

車内でも販売するならまあいいんじゃね

4 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:10:39.84 ID:dKLOsEF50

>>3
そしたら現金管理必要になっちゃうじゃん

28 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:23:58.57 ID:MqX6jVsj0

>>3
こう言うバカが多いからIT後進国なんだよな

5 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:10:50.63 ID:Ccg2Bw4C0

セルフレジ増やしたら店員の仕事がむしろ増えたでござるの巻

6 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:11:11.02 ID:g82ojSdc0

ついでに全扉乗降の信用乗車にしろよ。車内を移動して転倒するリスクが減って、運転手の負担が更に減る。

7 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:12:12.38 ID:5QTjRMif0

アメリカだったら憲法違反だな
米アマの無人スーパーも裁判で負けて
キャッシュレスから現金併用になったし

9 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:13:54.99 ID:szqBvTXJ0

>>7
現金は併用みたいだね

完全キャッシュレスの路線バスは、実験的に実施したことがあるだけで、本格運行した例はない。バス運送の基本事項を示した国交省の「標準運送約款」に、完全キャッシュレスを容認する明確な規定がないためだ。

 加えて、やむを得ない事情がある場合以外は乗車拒否をしてはならないと定めた道路運送法の存在がある。事業者は、現金しか使えない客を乗車できなくすると同法に抵触しかねないと懸念しており、電子決済を導入済みでも現金払いと併用している。

10 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:14:01.48 ID:animIWv/0

スマホ持ってない弱者を切り捨てるのか
とか騒ぎ出す
結局、自称「弱者」様にあわせて停滞し続ける、日本

15 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:16:08.58 ID:szqBvTXJ0

>>10
>>8の記事の中国ではスマホを忘れたらとんでもない不便だって🤭

これだけの機能が整っていたとしても、日本ではまだ現金払いを好む人が多いと想像するが、中国では現金による決済では事が進まなくなりつつある。スマホさえあれば外出時でも全く不自由を感じないが、スマホを家に置いたままで外出してしまったら一転する。恐ろしく不便なだけでなく、さまざまに不利益を被ることになってしまうのだ。

11 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:14:02.59 ID:5qHWUfdW0

運賃100円上げて電子決済なら100p還元とかやれば速攻普及するよ

12 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:14:17.99 ID:TpuwTB/g0

勝手に解禁すりゃいいよw
できないことを解禁しても意味ないわなw

13 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:16:01.48 ID:99qCYWX70

トラブルがあったときに乗れないケースが出てきそうだが

14 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:16:05.74 ID:AN0SyOW/0

VISAタッチなら導入コストも低いしインバウンドの外国人旅行客も使いやすいし良いんじゃないか

16 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:16:47.44 ID:H8pdVaBO0

現金のみの客の対応が増えて更に赤字になる未来

17 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:16:57.48 ID:fwvmzSo30

逆だよ逆
電子決済対応機器の導入維持管理費用が高すぎてバス事業者は悲鳴あげてる
昔のように現金決裁のみにすれば解決するわい

18 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:17:19.09 ID:Xzs7yIaQ0

バスなら停電云々はないだろうから、プリペイドカード式決済ならそのほうがマシかもね
ただ、チャージ出来る場所が駅とかしかないとダメだと思うが

スマホで決済だと通信が繋がってる必要があるんかな

22 警備員[Lv.2][新芽] :2024/05/26(日) 22:19:30.56 ID:swh4azqO0

>>18
楽天モバイル民のワイ、米子から帰れん

27 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:22:03.44 ID:xwtBAZef0

>>22
成仏して下さい…(。-人-。)

19 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:18:27.34 ID:sS/GykRS0

ゆりかもめみたいにしないと。

20 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:18:40.03 ID:zoiMCHyb0

VISAタッチならチャージ不要だ
スマホ無くてもカードで払える

21 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:19:21.44 ID:f+S8KyTZ0

というか

これって大阪万博関係じゃないの?
あれって会場内は電子決済オンリーとか抜かしてたよね

24 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:20:32.71 ID:cDCjDXD/0

中国人は日本に旅行しに来て現金を使う体験をして
「我が国も昔はこうだった」
ってノスタルジー感じて喜んでくれてるのに
まあガソリン車でノスタルジー感じてもらうか

25 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:21:07.76 ID:rMN96aRr0

これ、現金しか対応できない老人とかどうするのだろう

30 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:24:28.56 ID:b24eqOTf0

>>25
詰むなw
もう病院すらいけなくなるw

26 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:21:38.33 ID:PWxBoKUr0

電子決済とか急に使えなくなるときあるからな
今までいろんなの使ったけど使えませんねと言われたことも何回か
店員がミスってたこともある

29 名無しどんぶらこ :2024/05/26(日) 22:24:04.02 ID:2PegrbM80

えこまいかも使えるんか?

タイトルとURLをコピーしました