なぜ日本は「IT後進国」になったのか…ひろゆき「カネと権力が高齢者に集中している」

自動車保険見積もり 新規6等級で一番安いのはココ! 見積もりを取ればわかる。 週刊ダイヤモンド 2023年7/8号にも記載されてるよ。


(出典 diamond.jp)

1 ネギうどん ★ :2024/06/07(金) 12:44:03.92 ID:Bmo6KCp69

なぜ日本は「IT後進国」となってしまったのか。2ちゃんねる創設者のひろゆきさんの著書『税弱な日本人からふんだくるピンハネ国家の不都合な真実』(宝島社)より一部を紹介する――。

ザッカーバーグが日本に生まれていたらどうなったか

以前「ABEMA Prime」で、もし30年前に戻って日本を救うことができるとしたら何をしますか? というテーマで話し合ったことがあります。

そのとき僕が考えたのは、根本的に日本を救うのは無理だということです。1人の天才がいて何かできたとしても、日本を変えることはできないと思いました。

たとえばフェイスブック(メタ)を創立したマーク・ザッカーバーグが、30年前の日本に現れてフェイスブックのようなものを作ったとします。

そこから日本のIT産業が大きく変わったかといえば、むしろ逆です。ザッカーバーグは、30年前の日本で逮捕されて終わりだと思います。

ホリエモンは逮捕された

なぜなら、今日本人が使っているコミュニティサイトのX(旧Twitter)や、フェイスブック、YouTubeなどは、すべて外国のサイトなのです。そのため、サイト上で起きたトラブルには日本の企業は直接関わることがありません。

しかし、もしこれらが日本の会社だったら、そこで起きたトラブルは、そのコミュニティサイトを運営する会社の社長が悪いと言って、その会社を潰そうとする圧力が働くのです。

その象徴的な例が、ライブドア事件におけるホリエモンこと堀江貴文氏の逮捕でした。

「Winnyを作ったエンジニア」も逮捕された

また、2023年には仮想通貨のステーブルコインの取引が日本でも認められるようになりましたが、そこで使われるブロックチェーンの先駆けとなるP2P(Peer to Peerの略。サーバーを介さずに端末同士で直接ファイルのやりとりを行う通信方式)の技術を開発したのが、日本のソフトウェアエンジニアの金子勇さんでした。

金子さんは、映像や音声など、当時のメールやネットでの共有が難しかった大容量ファイルをやりとりするためにWinnyという技術を開発します。

この技術を世界に広げていたら、今の仮想通貨のマーケットを取ることができたかもしれません。

しかし金子さんは、Winnyにアップロードされたファイルの中に著作権違反のものも含まれていたという理由で、著作権法違反ほう助の疑いにより、逮捕されてしまいます。

当時は、金子さんとWinnyがバッシングされるのはおかしいと言っている人が多数派でしたし、この事件が映画にもなりました。

続きはソースで
https://president.jp/articles/-/82074?page=1

5 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:50:10.50 ID:NLZk/0p40

>>1
ITみたいなアメリカ仕切りの業界は絶対に日本なんか勝たせてもらえないやろな
車でやられたからアメリカは甘い顔はしないで

2 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:45:11.38 ID:GuUGKFs90

集団自決か

3 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:48:18.32 ID:TpruK2GQ0

ちょっと前に昭和映画版の日本沈没見たけど同じだったぞ

4 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:48:34.46 ID:VPr7XHaK0

ITというのは脱法的なアングラな領域で進化していくものだからな

6 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:50:13.51 ID:RCSRhlYG0

ハイロンパ!

7 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:51:47.48 ID:+7Mu5tYA0

理由は簡単やろ
日本人がITに弱くて無能だから

12 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:52:52.08 ID:D3oPCuwm0

>>7
マジレスするのもアホらしいけど、ITに強い若者が出て来たら既得権益のおじいちゃんたちが出る杭打ったからでしょ
ホリエモン事件以降、目立つようなIT長者は少なくなった

8 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:51:51.12 ID:FO0Ea1m20

いや技術者切ったからだろ

9 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:51:59.56 ID:y7ZAx5cs0

イットの事は
ワシに任せろ

10 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:52:00.31 ID:DM6Wfq4k0

それ、あなたの~

11 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:52:08.10 ID:mz+mleRv0

30年前に思ったこと

ローマ字入力→かな変換→漢字変換→文章構成→内容創作

これだけのことを一度にやれる奴がいなくてもちっとも不思議じゃない

13 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:53:46.27 ID:Zv83ftCf0

ものづくりにはソフトウェアも必要なのにハードウェアのことしか考えなかった
ものづくりを舐めてた

14 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:54:09.57 ID:uS/4ygLH0

ITに強い弱いってどんなケースで判断してるのよ単に需要と供給の違いでしょ?

15 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:54:20.54 ID:oAzLeyAl0

IT化なんてG7クラスの民主主義国はどこも似たり寄ったりだよ

個人の権利の制限を屁とも思ってない
独裁体質の国家とか新興国とか戦時体制国家ほどIT化を推進しやすい

16 警備員[Lv.4][新芽] :2024/06/07(金) 12:55:32.65 ID:zMZBzW6n0

有能な奴が高い給料が出る海外に引き抜かれただけ

17 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:56:53.42 ID:URcgBzPE0

だからガソリンぶっかけて皆殺しにしなきゃいけないのよ

18 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:57:19.09 ID:d/hUMI9e0

日本語

19 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:57:30.01 ID:d/hUMI9e0

ITは英語

20 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:58:26.65 ID:tgw7/Wj50

日本はゲームの方に全振りしてるからw

24 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:59:46.46 ID:XRtSL2xS0

>>20
そのゲームを作るソフトやプラットフォームは全部海外製

27 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 13:02:41.98 ID:m6Fsz1P30

>>20
ゲームももう10年前から日本は海外勢にまるで勝てないよ

21 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:58:31.30 ID:XRtSL2xS0

•技術者の低待遇
•新技術で問題起きたら逮捕や裁判
•それらによって優秀な人材が海外流出
•なかった奴は残りカス

これが原因

22 警備員[Lv.15] :2024/06/07(金) 12:58:44.39 ID:CUIE/Xxe0

割り切り下手なのと異様なほど下位互換にこだわる。
切り捨てができない。
結果複雑怪奇で効率の悪いシステムが。

23 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 12:59:15.79 ID:wgxe4m+I0

全然的を得てないな

オリンピックのルール同様、欧米はスタンダードを自分達に都合よく変えていく

その中で日本が戦うには無理がある

二番手、三番手で擦り寄るのがベター

25 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 13:00:09.27 ID:NLZk/0p40

>>23
これだと思う

30 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 13:04:30.90 ID:XRtSL2xS0

>>25>>23
欧米だけでなく、中国や韓国にも負けてんだが
LINE、ピッコマ、TikTok、日本製のこういうSNSプラットフォームが未だにない
欧米がルール変えてもTikTokは使い続けられてるぞ

26 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 13:02:09.98 ID:nrMeuJS80

いつまでこのネタ使うのかな。
むしろ彼らの後に続くのが現れない事の方が重要じゃないか。

28 警備員[Lv.13] :2024/06/07(金) 13:03:13.32 ID:daJZ7lGB0

開示請求されても逃げ回ってネットモラルを低下させたから

29 名無しさん@恐縮です :2024/06/07(金) 13:04:13.94 ID:oAzLeyAl0

YouTube以前に日本には画箱って動画投稿サイトがあったけど
またたくまに潰されたな

タイトルとURLをコピーしました